|
|
|
|
|
|
|
|
門回しとは家々をまわり、獅子舞を披露していくことです。
祭りの前の二日間、本隊、分隊と別れ朝早くから夜は日が暮れるまで団員たちは獅子舞を廻し続けます
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
獅子舞を廻す場所は様々。
庭先であったり、家の中であったり、倉庫であったり。
|
例えば家の中で廻す場合、獅子舞が勢い余って仏壇のお供え物をぶっ飛ばしてしまうこともしばしば |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
太鼓方。太鼓屋台を軽トラに乗せ叩きます。 |
|
獅子舞は常に顎を引いた下向き。
これが一番かっこよく見えます。顎を上げた獅子舞ってだらしなくかっこ悪いですよね(^^;)?
|
|
 |
|
|
 |
|
|
太鼓方10年目の泰輔さん。
|
かなりの酒飲みでお祭りが大好き |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
ここで獅子舞の内部をご紹介。
後ろ向きになってる人が頭を持って舞っている最中です
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
刀を持ったみつの舞 |
|
|
右手に注目してくれますか手の甲を丸くして獅子舞の着物を支えてますよね?
着物を広げて大きく見せる際、絶対に着物に角をつけちゃあいけなんです。獅子の体に尖った部分なんてないですもんね。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
刀を持つ舞は、みつの舞ともう一つ鍛冶笛の舞 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
お前も乗って行きたいんか? |
|
|
学校が終わった頃から子供たちが獅子舞を見に寄ってきます |
|
 |
|
 |
|
新築などの場合、奮発して天狗が飛びます |
|
|
|
 |
|
 |
|
天狗は獅子舞にちょっかいを出す役。
獅子舞が寝ているところをじゃましに行ったりします。
|
|
門回しは体力勝負!!これが終わればお待ちかねの夜宮がはじまるのです(^^;)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|